おしっこの病気
もう三月
卒業シーズンです
なのに…まだまだ寒い日が続きますね
むしろ冷え込みが強くなっている気もします…。
そんな寒い日が続いているせいか、最近尿石症で来院される患者様が多い様な気がします。
尿石症とは膀胱や尿道に砂や石の様なもの(尿石)ができてしまう病気です。
尿石が溜まってしまうと膀胱を傷つけてしまったり、尿道や尿管が詰まっておしっこが出なくなってしまう事も
おしっこがしたいのにできない…自分に置き換えて考えるとゾッとしてしまいますね…
「最近ペットシーツを取り替えてない」
「排尿の格好をしているのにおしっこが出ていない」
「おしっこをする時痛そうにしている」
という仔は要注意
すぐに病院に連れて行ってあげてください。
では尿石症を防ぐにはどうしたらいいの
この尿石症にはおしっこの濃さが関係しており、濃いおしっこをする仔は尿石ができやすい傾向があります。
飲水量の少ない寒い時期にこの病気が増えるのはこのためです。
水分摂取量が少なかったり排尿を長時間我慢するとおしっこが濃くなってしまう原因に
いつも新鮮なお水を置いておき、十分な水分摂取ができるようにしてあげましょう
ワンちゃんならお散歩にたくさん行って排尿の機会を増やしてあげるのも
…寒いですが…
ワンちゃんネコちゃんの体調の変化をいち早く発見するためにも、
毎日のおしっこや排尿行動も確認してみてあげてください


なのに…まだまだ寒い日が続きますね


そんな寒い日が続いているせいか、最近尿石症で来院される患者様が多い様な気がします。
尿石症とは膀胱や尿道に砂や石の様なもの(尿石)ができてしまう病気です。
尿石が溜まってしまうと膀胱を傷つけてしまったり、尿道や尿管が詰まっておしっこが出なくなってしまう事も

おしっこがしたいのにできない…自分に置き換えて考えるとゾッとしてしまいますね…

「最近ペットシーツを取り替えてない」
「排尿の格好をしているのにおしっこが出ていない」
「おしっこをする時痛そうにしている」
という仔は要注意

では尿石症を防ぐにはどうしたらいいの

この尿石症にはおしっこの濃さが関係しており、濃いおしっこをする仔は尿石ができやすい傾向があります。
飲水量の少ない寒い時期にこの病気が増えるのはこのためです。

水分摂取量が少なかったり排尿を長時間我慢するとおしっこが濃くなってしまう原因に

いつも新鮮なお水を置いておき、十分な水分摂取ができるようにしてあげましょう

ワンちゃんならお散歩にたくさん行って排尿の機会を増やしてあげるのも


ワンちゃんネコちゃんの体調の変化をいち早く発見するためにも、
毎日のおしっこや排尿行動も確認してみてあげてください
